遅刻した時の絶望感・・・
もう2度と味わいたくないですよね。
遅刻の連絡する時は誠心誠意謝ることが一番良いのは分かっていますが、時と場合によっては言い訳した方がいいケースもあると思います!
そこで今回は新社会人のあなたが寝坊で遅刻してしまった時に使える「上司の怒りを最小限にできる言い訳」を紹介します。
言い訳する時は「上司の性格」を見極めよう
これまで何度も遅刻していて信用を失くしている人の場合、素直に謝っただけでは許してもらえないこともありますよね。
時と場合によっては周りの人に理解してもらえるような言い訳をした方が良いこともあるでしょう。
また、上司のタイプや性格によってもどういう言い訳をした方がいいのか、変わってきます。
そこで上司のタイプ・性格別にどのような言い訳を使ったらいいのか、気をつける点をまとめてみました。
タイプ①:生真面目(きまじめ)な上司
真面目で融通の利かないタイプの上司には軽いジョークなどは一切通用しません。
このタイプの上司に言い訳する時は、誰の目から見ても仕方がないと思えるような言い訳を使いましょう。
例えば「朝、家族(親・兄弟/姉妹)が急に具合が悪くなってしまい病院に行っていました」とか「出勤途中に事故に巻き込まれて連絡できませんでした」などの言い訳がおすすめです。
この場合、後から家族に確認されてしまうことがあるかもしれないので、家族とは上手く口裏を合わせておきましょうね。
タイプ②:リーダー気質な上司
リーダータイプの上司は人を引っ張っていく素質はありますが、自分が一番でないと気が済まないという側面もあります。
全てのことを自分で仕切りたがるので、自分が直接報告を受けていないと不機嫌になることも多いです。
どの言い訳を使うにしても人を通して報告するのは避けて直接伝えるようにしましょう。
タイプ③:個性派な上司
マイペースで個性が強いタイプの上司は、リーダーシップに欠けるところはありますが、他人にはあまり干渉してこないので部下からすれば気楽かもしれません。
出世欲がほとんどなく付き合いで残業したりせず、自分の仕事が終わったらサッサと帰るというようなスタイルです。
そのため、部下の遅刻の理由にまでそれほど関心を示してきません。
このタイプの上司にはストレートに「寝坊しました。すいませんでした!」と言っても必要以上に責め立てられることはなさそうです。
タイプ④:温和な協調派上司
コミュニケーションのスキルが高く人当たりの良い協調派タイプの上司が日本人には一番多いといわれています。
誰にでも良い顔をする八方美人タイプで、もめごとを嫌います。
このタイプの上司には「頭が痛い」「お腹が痛い」などの体調不良を理由にした言い訳が無難です。
言い訳は「なりきる演技力」が1番重要
ただでさえ遅刻して印象が悪くなっているのに、言い訳したことがバレてしまったら、これはもうアウトです。
まずは「バレない」ことが大前提ですが、大きな鍵を握っているのはじつは「演技力」なんです。
演技力の中でも「疑われても貫き通す演技力」があるかどうかがポイント。
言い訳の前に演技力を高める5つのポイントを紹介します。
演技する時は「なりきる」ことが一番大切!
演技力の高い俳優さんや女優さんってよく「憑依型の役者」なんて言われたりしますよね。
演技派で知られる女優さんがインタビューで「しばらく役から抜けきれなくて苦しみました」なんて答えているのを聞いたこともあります。
「なりきる」ためには、まず自分が想定した状況や設定が「本当に起こった出来事」だと思い込みましょう。
そうすれば感情や表情、話し方や行動なども伴ってくるので、聞く人もリアリティーが感じられるんです。
設定やあらすじをしっかり立てておく
演技する時は、言い訳する内容の設定・あらすじをしっかり立てておきましょう。
プロの俳優さんも基本的には台本に書いてある設定やあらすじに従って演じています。
ドラマや映画の脚本家・演出家になったつもりで、細かいところまで設定・あらすじを決めておけば、上司や周りの人から突っ込んで聞かれた時にも落ち着いて対応できますよ。
話すことを紙に書いて暗記する
言い訳する内容は大まかに決まっていても、いざ電話をかけたり面と向かって伝えようとすると、頭が真っ白になってしまうことってありませんか?
前もってどういう風に話すか決めて、紙に書いて暗記しておけば焦らずに淡々と伝えられます。
書いてある通りに暗記して言えばいいと思えば、それほどドキドキすることもありません。
経験したことを思い返す
腹痛や頭痛、吐き気などといった体調不良って誰にでも経験があるものですよね。
実際に自分が体験していることなので、体調が悪い時にどういう状況になりどんな気持ちになるのかよく分かっているはずです。
過去にあったことを思い起こしたり想像しながら演じれば緊迫感やリアリティーが出せますよ。
演技にあまり自信がないという人は、遅刻して出社した後は演技を続けなくても済むような言い訳を使いましょう。
例えば「お腹が痛くなったのですがトイレにいったら良くなりました」とか「頭が痛かったのですが鎮痛剤を飲んだら治まりました」といったような言い訳が無難ですよ。
上司の怒りを「最低限」にできる言い訳
学生の頃は多少寝坊や遅刻をしても周りからは「しょうがないな~」という感じで許されていましたよね。
でも、社会人になったら学生時代と同じようにはいきません。
しっかりと自己管理をして寝坊や遅刻をしないのがベストですが、入社したての頃は学生気分が抜けきれず、うっかり寝坊・遅刻してしまうこともあるでしょう。
気をつけていたのに寝坊・遅刻してしまった時、どのような言い訳をすれば上司の怒りを最低限にすることができるのか、
5つのジャンルにわけそれぞれのおすすめな言い訳を紹介します。
体調不良系
遅刻の言い訳として最もポピュラーなのが「体調不良」ですよね。
一番思いつきやすい理由ですが、この言い訳のデメリットは一日中体調が悪いフリをしなくてはならなかったり心配してくれる周囲の人たちに申し訳なくて罪悪感を感じてしまったりすることです。
また、風邪などの病気を言い訳にすると咳や鼻水などの症状がないと仮病だと疑われてしまうこともあるので頭痛や腹痛、吐き気などの症状を理由にしておいた方が無難です。
「薬を飲んで少し休んだら回復しました」などと言いやすいので一日中体調が悪いフリをしなくて済むし、罪悪感からも解放されやすいでしょう。
■おすすめの言い訳
「頭がすごく痛かったので鎮痛剤を飲んで休んでいました。」
「電車のなかで急にお腹が痛くなってトイレにこもっていたので遅くなりました。」
「吐き気がひどくてなかなか治まらず動けませんでした。」
予測不可能のトラブル系
予測不可能のトラブルは誰の身にも起こりうるし、巻き込まれてしまっただけで本人には責任がない場合も多いので、上司や周りの人も理解してくれるでしょう。
ただし、言い訳をする時の表情や声のトーンで嘘だとバレてしまいやすいので、演技力に自信のある人におすすめします。
次のようなパターンが予測不可能のトラブルです。
■おすすめの言い訳
「急に家族の体調が悪くなってしまい病院に連れて行きました。」
「出勤途中で事故に巻き込まれ連絡できませんでした。」
「目覚まし時計が壊れていて鳴らなかったので起きられませんでした。」
交通事情系
通勤する時の交通事情を理由に言い訳することもできます。
車で通勤している人は道の渋滞や車の故障、自転車通勤の人は「タイヤがパンクして遅れました」などという言い訳が使えます。
バスや地下鉄、電車が遅れたという言い訳もできますが、スマホで電車の運行状況を確認する上司もいるので、これは避けた方がよさそうですね。
■おすすめの言い訳
車のエンジンがかからずバッテリーを交換していて遅れました。」
「自転車が盗まれてしまい交番に届けてから歩いて出勤しました。」
「いつも乗る電車が今日はとくに混雑していて乗れませんでした。」
忘れ物・落とし物をした系
20分~30分くらいの遅刻なら、忘れ物や落とし物をしたということで乗り切れます。
「家に財布(定期入れ・ケータイ)を忘れて取りに戻っていました」「出勤途中でケータイを落として交番に行ってきたので遅くなりました」などです。
この場合はケータイがなくて連絡できなかったという言い訳もすることもできて合理的です。
■おすすめの言い訳
「今日会社で使う重要な書類を持って来るのを忘れ家に取りに戻っていました。」
「出勤途中どこかに財布を置き忘れてしまい交番に届けてきました。」
「ケータイを落としてしまい探していて遅くなりました。」
一見ありえなさそうなトラブル系
意外な言い訳ですが、どう考えてもありえないようなトラブルに巻き込まれたという言い訳も使えます。
一見「本当か?」と疑ってしまうようなシュチュエーションですが、あまりにも嘘っぽいからこそ「こんな言い訳するはずないだろ」と思わせることもできて意外と信じてもらえます。
とくに普段真面目そうなタイプの人から言われると信ぴょう性が感じられるそうですよ。
■おすすめの言い訳
「道で具合の悪そうな人を見かけ介抱していました(病院へ運んだ)。」
「ケンカなどのトラブルに巻き込まれました。」
「道を迷っていた高齢者や障害者を交番まで案内していました。」
まとめ
最後に言うまでもないことですが、もちろん寝坊はしないに越したことはありません。
寝坊して遅刻しなくて済むように自己管理を徹底して生活習慣を見直したり、対策を立てるのが一番大切なことです。
今は色々な種類の寝坊対策グッズが売られているので、自己管理が苦手な人も自分にあったものを選べます。
そういった寝坊対策グッズなどを上手に活用して、今後は寝坊が原因で会社に遅刻しないよう頑張りましょう!
色々な努力をしたにも関わらず「うわっ~!寝坊してしまった~!」という時には今回紹介したことをぜひ参考にしてみて下さいね。