寝坊して会社に遅刻した時に「次からは絶対寝坊しないぞ」と思っても、また同じミスをしてしまうことってありますよね。
一回目の寝坊・遅刻は許してもらえても、これが頻繁に続くと「時間を守らないだらしない新入社員」と思われ、上司や同僚からの信用を失ってしまいます。
そして、一度失くした信用を取り戻すには長い時間と努力が必要です。
そこで今回は、新社会人のあなたのために「寝坊しなくなる方法」と「寝坊対策グッズ」をご紹介します。
新入社員の遅刻で上司の”46%”はイラッとしている!?
社会人一年目は慣れない環境のなかで仕事を覚えなければならなかったり、会社の人間関係で気を使ったりしてストレスがたまりやすいものです。
夜はちゃんと寝ているのに朝起きても疲れがとれず、つい二度寝してしまった・・・なんてこと、よくありますよね。
そこで、新入社員の遅刻に対して上司がどのように思っているのかを調べてみました。
遅刻に対して上司はどう思っているのか?
入社早々の遅刻って、ホント冷や汗ものですが、遅刻してしまう側としては「一、二回遅刻したくらいで・・・」と思ってしまうこともありますよね。
でも、上司の方はかなりイライラしているかもしれません。
上司は新入社員の遅刻に対してどう感じているのでしょうか。
下の表を見てみてください。
全国の社会人の男女(25才~69才)約400名を対象に「新入社員に対し怒りを感じた内容」をアンケート調査したところ、次のような結果が出ました。
新入社員に対して怒りを感じた内容のなかで一番回答が多かったものは「勤務態度」で、全体の46%を占めています。
- 仕事に対してのやる気が感じられない
- 遅刻する
- 謝らない
- 挨拶をしない
- 言葉遣い
- 分かっていないのに分かったふりをする
勤務態度の中には「遅刻」もしっかり入っています。
46%のすべての上司が遅刻でイライラするわけではありませんが、約半数の上司が苛立ちを感じていると思って行動したほうがいいでしょう。
もし遅刻しても、勤務態度さえ良くすれば上司の評価は格段に上がる
このアンケート調査の結果から、、新入社員に怒りを感じた内容は遅刻を含む「勤務態度」がダントツの1位でしたが、逆にいうと「勤務態度さえ改めれば上司からの評価は大きく変わる」ともいえます。
つまり、次のようなことに気をつけていけば、あなたへの評価は格段にアップしていくわけです。
- 仕事に対するやる気を持つ
- 遅刻しない
- 間違えた時は素直に謝る
- 挨拶をする
- 丁寧な言葉遣い
- 分からないことは率直に聞く
寝坊して遅刻してしまった時は上司や先輩から
- 使えない新入社員
- ダメ人間
と思われているんじゃないかと感じて落ち込んでしまったり・・・こんな思いをするくらいならもう会社なんて行きたくないと思ってしまいがちですよね。
でも、やってしまったことに罪悪感を感じたり悩んでばかりいても先には進めないし、何より精神衛生上、良くありません。
いったんそんな気持ちをグッと飲み込んで、どうしたら寝坊しなくなるのか自分にできる方法を探してみましょう。
二度と寝坊で遅刻しないという強い気持ちさえあれば、解決への道も見えてくるはずです。
朝寝坊しないすぐ実践できる方法
よく「絶対寝坊しない方法あります!」などと書いてあるサイトがありますが、現実的に絶対寝坊しなくなる方法はありません。(※あればこっそり教えてください。)
今まで1度も寝坊で遅刻したことのない人は「すごい人」だということです。ホント尊敬してしまいますよね。
でも、かぎりなく寝坊しにくくなる方法ならたくさんあります。
いろいろな方法を紹介しますので、できることからやってみましょう!
一人暮らしでも寝坊しにくくなる方法
一人暮らしを始めたばかりだと、朝目が覚めても二度寝してしまったり、寝坊して会社に遅刻する回数が増えてしまったり・・・なんてことが起こりやすくなりますよね。
そんな悩みを解消するために、一人暮らしの人でも寝坊しにくくなる方法をご紹介します。
定番から、本気系までありますよ!
夜は部屋の照明を落とす
室内の照明を暗くすると、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が促され眠りにつきやすくなるので、睡眠不足が解消されて寝坊しにくくなります。
寝室の照明をオレンジ系の色に変えるのも効果的ですよ。
夜寝る前のアルコール、カフェイン、タバコを控える
お酒は興奮剤のようなもので、寝ている間も脳は休めなくなってしまいます。
その結果、熟睡できないので、身体の疲労の回復ができず、疲労したまま朝を迎えてしまいます。
コーヒーや緑茶、チョコレートなどのカフェインを含んだ食品には覚醒作用があり、睡眠の質を下げるといわれています。
また、タバコに含まれるニコチンには脳を興奮させる働きがあるため、就寝前はタバコを吸わないようにしましょう。
起床・就寝時間を決める
学生時代は起床時間や就寝時間が不規則だった人も多いのではないでしょうか?
でも、じつはそれが体内時計のリズムが狂わせ、起きられない原因になっている可能性もあるんです。
体内時計のリズムを整えるためには、毎日同じ時間に起きて寝ることが大切です。
最初は起きれなかったり寝付けなかったりするかもしれませんが、起床・就寝時間を決めることで徐々に体も慣れていきます。
昼間軽い運動をする
昼間に軽い運動をしておけば、身体が適度に疲れて夜寝付きやすくなります。
会社が近ければ自転車通勤したり、一駅分だけでもバスや電車に乗らずに歩いて通勤すれば交通費も節約できて一石二鳥ですね。
冬は起きる30分前に暖房を予約しておく
冬は寒さで起き上がれないという人もいます。
起きる時間の30分前に暖房をタイマーでセットしておくと、目を覚ました時には室内が暖まっていて起きやすくなりますよ。
誰かにモーニングコールをしてもらう
一人暮らしは誰も起こしてくれる人がいないので、どうしても寝坊しやすくなってしまいますよね。
起こしてくれる家族がいない場合、友人や恋人に頼んでモーニングコールしてもらっちゃいましょう。
目覚まし時計を5個以上置く
目覚まし1個で起きられないなら2個置く。原始的ですがかなり起きられる確率が上がる方法です。
もともと1個しか目覚まし時計を使っていない人は2個、今置いている目覚まし時計の数より増やしてみましょう!
床で寝る
私の体感ですが、起きられる確率がかなり上がります。
床にそのまま寝るのは抵抗がある人も多いと思うので薄い敷布団を使うと床の硬さを感じられます。
デメリットは、腰痛持ちの人は悪化する可能性があるので注意が必要です。
布団をかけない
人は布団が体を覆うと、密着感と重みでリラックスして眠たくなります。
なので布団はかけずにそのまま寝てしまうことでいつもと違う違和感を感じ目覚めやすくなります。
毎日すると風邪を引いてしまうので、絶対起きなければいけない日だけにしましょう。
寝坊しにくくするためにはまず、寝坊の原因になる要素を取りのぞいていくことが大切です。
睡眠不足や二度寝を解消して、自分にできそうな方法を探してみて下さいね。
起きられる確率が”グッ”と上がる遅刻対策グッズ
朝起きるための目覚まし時計など評価の高いいろいろなグッズを集めてみました!
近隣迷惑レベルの大音量目覚まし時計
セイコーライデンPYXIS
大音量目覚まし時計で最も人気なスーパーライデン。火災報知器のような強烈なベル音で目覚まし効果はかなりのもの。
電車が通るガード下の音レベルの100デシベルの大きな音なので近隣まで起こしてしまう可能性大!デメリットとしては
などですが、思ったよりコンパクトで、2度寝防止用のスヌーズ機能、カレンダーや温度表示などとても使いやすい目覚まし時計です。
電気ショックで起こしてくれる刺激的な目覚ましバンド
PAVLOKSHOCKCLOCK
目覚ましのみに特化したバンド型タイプのウェアラブルデバイス。
専用アプリで設定した時間になると、アラーム音→バイブレーション→電気ショックの3段階で目覚めさせてくれます。
腕を大きく振らないとアラームを解除できない設定など寝坊防止機能も搭載しています。
操作が難しい、毎回充電しないといけないとの口コミが多いですがなかなかの電流ショックですよ!
自動でカーテンを開け光を寝室に!
ロビットめざましカーテンmornin
光を浴びることで脳を目覚めさせ「起きられるモード」にしてくれます。
装着も簡単にでき、アプリ操作でカーテンを開ける時間の設定ができます。
起動音が大きいので朝起きられない人にとってはメリットですよね。
デメリットとしては、
- 両開きのカーテンは2個必要
- 重いカーテンは使えない可能性がある
- 日が当たらなければ意味がない
など場所を選びますが、強烈な音で目覚めるよりスッキリした朝を迎えられます。
超振動+音で起こしてくれる目覚まし時計
BIG-Tビッグタイムアラーム振動式目覚まし時計
もともと耳が不自由な方のために作られた目覚まし時計。
超強力な振動とノイジーな音で目覚めさせてくれます。
音量調節はもちろん低音→高音の設定も可能なので、自分が起きられそうな音程を使うことができます。
8分に一回鳴るスヌーズ機能も搭載しているので2度寝対策もバッチリです。
デメリットとしては、
- 表示が明る過ぎてなかなか寝付けない
- コードが細いので断線する可能性がある
などありますが、音だけでは起きられない人にはピッタリです。
光の力で自然に起きられるようになる高級目覚まし時計
光目覚まし時計inti4(インティ4)
寝ている間に朝日と同等の光を当て、脳から目覚めさせ「スッキリ自然に起きられる」ノンストレスな目覚まし時計です。
ノンストップ、スッキリ、めざましテレビなど数々のメディアにも取り上げられ今話題の目覚まし時計です。
さらに、乱れた体内時計も整えてくれ健康な生活をサポートしてくれる優れものなんです。
操作はスマホアプリですべて設定できるのでわざわざ目覚まし時計をセットする必要はありません。
デメリットとしては
- 光で起きられるようになるには時間がかかる
- 部屋を暗くしなければならない
などですが、初めて光目覚まし時計を使う人のために大音量のアラームや明るい光が点滅するサンダー機能、スヌーズ機能も搭載されているので安心して使うことが出来ます。
アラーム音では起きられない人、遅刻グセを治したい人におすすめです。
3ヶ月使って効果を感じなければ全額返金してくれるキャンペーン中なので騙されたと思って試してみるのもありですね!
私は1年以上光目覚まし時計を使っていますが、遅刻しなくなりました!
起きやすい時間に起こしてくれる
「オムロンねむり時間計」
枕元に置いて寝るだけで、設定した時間帯の一番起きやすいときに起こしてくれます。
アラーム音は小さめですが、睡眠計として使えるのでスマホのアプリを使い睡眠の質をチェックすることが可能です。
まとめ
仕事をバリバリ頑張ろうと思って社会人になったはずなのに、現じつは寝坊・遅刻で評価はガタ落ち、罪悪感と自己嫌悪に押しつぶされそうな毎日・・・。
このままでは会社に行くのが怖くなってしまいますよね。
そんな悩みを抱えている人は、今回ご紹介した方法をぜひ試してみてくださいね!
【最新情報】光目覚ましinti4(インティ4)発売!効果を徹底調査しました
【使ってみた】光目覚ましインティの「7つのデメリット」と「効果がない理由」
【2018年最新】おすすめ光目覚まし時計口コミランキング!