早起きして、
「子供にデコ弁を作りたい」
「自分の時間を過ごしたい」
と思っても、朝起きるのがつらくてどうしようもない!
そんなことを思いながら、何かいい目覚ましグッズはないかと探していたら偶然出会った「光目覚まし時計インティスクエア」。
調べてみると、楽天で目覚まし時計ランキング1位、口コミもピカイチでかなり効果を期待できそう!
でも、どのレビューを見てもイマイチ分からなかったんです。だったら自分で試してみようじゃないかと思ってポチっと注文しました。
3ヶ月使ってみて効果にびっくり!自然に起きることがこんなに1日に影響するとは…。
今回は効「光目覚まし時計intiSQUARE(インティスクエア)」を徹底的にレビューしていきます!
光目覚まし時計の最新型「inti4(インティ4)」が発売されました。
大人気だった旧型インティスクエアのいいところのみ受け継ぎ、気になる部分をすべて改善、フルリニューアルしています。 最新型「inti4」については【最新情報】光目覚ましinti4(インティ4)が発売。効果を徹底調査!を御覧ください。
≫公式サイト:https://intiinti.com/
目次
インティスクエアを選んだ4つのポイント
いろいろな光目覚まし時計がある中で、なぜインティを選んのか。選んだポイントは4つです。
※インティを使った感想をすぐ読みたい方はここからジャンプできます。
- コンパクトな大きさ
- 仕事中や起きてからエナジーライトとして使える
- 3500ルクス(30cm距離)
- 90日間返金保証が付いている
①コンパクトで持ち運びできる
光目覚まし時計を選ぶときに重視したのが「持ち運びができる」こと。
「寝室で使用するときに壁掛けで使いたい」「リビングや職場にも持て行きたい」。
この条件を満たすことができるのはインティだけだったんです。
②「仕事中」や「起きてから」エナジーライトとして使える
通勤以外ほとんど日の光を浴びることがない生活なので、「朝起きてから」「仕事中」に日の光を取り込む代わりになるものを探していました。
インティならコンパクトサイズなので持ち運びに便利です。
・エナジーライトとは
太陽の光と同等の光を取り込むことで、体内時計(体内リズム)を整え1日を快適に過ごすことができるライト。
リラックス効果もあり、日々の活動エネルギーになります。
③30cm離れても2,500ルクス以上の光を取り込める
光目覚まし時計は「光のまぶしさ」+「光を浴びることで放出される活動エネルギー脳内物質セロトニン」によってスッキリ目覚めることができます。
光のまぶしさだけでは大音量のアラームと同じで、眠気が覚めるわけではないんです。
眠気を覚ます覚醒作用がある「セロトニン」をいかに放出させるかが大事なポイント。
セロトニンは2,500ルクス以上の強い光を取り込まないと放出されません。
インティの光の強さは、30cm離れても3,500ルクスなので十分にセロトニンを放出できます。
・ルクスとは
照明の明るさの程度を表す単位のこと。
(例)朝日/10,000ルクス曇りの日/5,000ルクスコンビニ/1,500ルクス家の照明/300ルクス
④90日間全額返金保障が付いている
光目覚まし時計は、いいものは結構な値段がします。もし買っても効果を感じるられないかもしれない…。そう思うとなかなか踏ん切りがつきません。
インティは3ヶ月使って効果を感じなければ全額返金してもらえるので安心して試せます。
光目覚まし時計で全額返金保障があるのはインティだけだと思います。
開封。返品に必要なもの
全部入っているか確認しておきます。もし入っていない場合はすぐインティに連絡し送ってもらうようにしましょう。
- 本体×1
- ACアダプター×1
- 取扱説明書×1
- 睡眠日誌×1
- ご挨拶×1
※同梱物はその時時で変更される場合があるそうです。
※全額返金する場合は同封物をすべて返却しないといけないので必ず保管しておきましょう。
本体チェック!素材が安っぽい!?
見た目はとってもシンプル。全面の約3分の2はLED照明部分になってます。
サイズもコンパクトで片手で楽に持ち運びができます。でも素材が安っぽいような…。
置型の角度は2角度設定
壁掛けもできる
壁掛けにする場合はこんな感じです。
個人的に壁掛けできるのはポイント高めです!
使い方は慣れると簡単!ボタンの押し心地はイマイチ!
・主な操作
- アラーム設定
- 光の調整
- エナジーライト
- 時刻設定
操作はタッチパネルではなくボタン式。ボタンの押し心地はあまりよくないです!
設定の方法が少し複雑?に感じたんですが、説明書を読めば簡単に設定できました。
照度と明るさチェック
光の明るさをみてみましょう。まぶしすぎてカメラで光源は写らないです。
真っ暗の部屋でこれだけ明るくなります。至近距離で見るとまぶしすぎ。
目をつむって光を感じると、太陽の光を感じているかのような暖かい光を感じます。これはすごい!
そしてかなりまぶしいのにチカチカしない!
LEDなのに幅の広い光が出せる
LEDのデメリットは光の幅が狭いこと。幅が狭いと顔を少し動かすけで光が当たらなくなってしまいます。
インティはフロントカバーの蜂の巣上の構造にすることで光を幅広く、遠くまで届けられるそうです。
確かに普通のLEDに比べて光が拡散されています。
自分で3ヶ月使ってみた感想と評価
使用する環境を決めて3ヶ月試してみました。
3ヶ月試した理由はメーカーが「3ヶ月間使用するとほとんどの方が効果を実感できる」と公表しています。
設置方法は「壁掛け」で使いました。
3ヶ月試すときのルール
- 寝る時間は11時
- 起きる時間は6時
- お酒は飲まない
- 寝室は光が入らないようにする
毎日のことなので忘れないよう付属のチェックシートに記録していきます。
スタート~2週間:イマイチ効果を実感できない
いよいよスタートです。チェックシートを見ながら思い出していきます。
開始から1週間はほとんど起きられませんでした。3日目からスマホのアラームと一緒に使っています。
2週間目からは、なんとなく起きれたけど、光でスッキリ起きれたと感じることはできませんでした。
結構高かったのに。と少し後悔。
管理人
1ヶ月目:スッキリ起きれたと自覚できる日が増えた
なんと!最初はほとんど聞こえなかったインティの小さいアラーム音が、徐々に聞こえてくるようになりました。
もしかしたらいけるかも!と思い、スマホのアラーム設定をインティの設定した時間より20分後に設定しました。
まだスマホのアラームで起きることもありますが、徐々に起きられる日が増え、1ヶ月目後半頃にはスッキリ起きられると自覚できる日が多くなりました。
管理人
2ヶ月目:慣れてきた感じ。ほぼ毎日スッキリ起きられるようになった
1ヶ月目でかなり効果を実感できているので、2ヶ月目からは思い切ってスマホのアラームは使わないようにしました。
ちゃんと起きられるか不安だったんですが、まさかの寝坊なし。
途中風邪を引いてどうしても起きられない日かありましたが、光目覚まし時計って本当に効果あるなと確信しました。
管理人
今までの大音量のアラームで無理やり起きていたときのストレスってすごかったんだと実感しました。
3ヶ月目:インティのアラーム音がなくても起きられるようになった
3ヶ月目からはインティのアラーム音も消し、光だけで起きれるか挑戦しました。その結果は、ほぼ完璧に目覚めることが得きました。
3日ほど寝坊?(10分程度)しましたが、それでもスッキリ目が覚めました。
おそらく起きる時間、寝る時間を決めて続けることで、1日のリズムを習慣化できたことと、光の効果で目覚めがよくなったんだと思います。
管理人
その後は寝過ごすことなく起きるのが楽しい?感覚で朝を迎えることができています。
3ヶ月間使ってみた感想と評価
「光目覚まし時計って本当に効果あるんだ」と実感しました。始めの2週間はまったく効果を感じなかったので驚きです。
大音量のアラームで眠気があるまま、目をこすって起きていた頃と比べてみるとこんなにも朝起きることに力を使っていたのか。と衝撃でした。
それと効果とは関係ありませんが、不規則だった生活を考え直すいいきっかけになり、改めで睡眠の大事さも感じました。
子供にも使ってみた結果は!?
私は効果を実感できたのですが、ほんとに効果があるか確信に変えるため、私の子供にも2週間ほど試してみました。
子供の特徴(かわいいけど、毎朝戦争)
- 5歳男の子
- 睡眠時間21時~7時(10時間)
いつもの朝はこんな感じ
起きる時:
少し甘えん坊で朝必ず「まぶしいよ~」「眠たいっていってるでしょ」となかなか起きてこない。
目が覚めてから:
「ご飯なんて食べないよ~だ」「お着替えはしましぇーん」とわがまま言いたい放題。
まさかの超元気!!!
初日は電源プラグが抜けていていつも通りだったのですが、翌日から超元気に起きてます。
あんなにわがまま言いたい放題だった子が、光で起きるときは一人でシャキッっと起き、いつの間にか子供部屋で遊んでいます…。
我が子は寝相がいいほうなので光がよく当たっていたのかなと思います。
指定して時間に徐々に明るくなるサンライズ機能があるおかげで、「まぶしいよ~」と言う言葉は一切聞かなくなりました。
昔、小学校の夏休みに行っていた「町内早朝ラジオ体操」を思い出しました。
朝6時から毎日ラジオ体操をしていたんですけど、半分寝ながら体操していたのに終わるころには腕をぶんぶん回しながら最後の深呼吸してました。
光を浴びることは子供にとって「元気の源」。とても大事なことなんですよね。
管理人
私のインティを使った1日
私の一押しポイントなんですが、インティは目覚まし時計として以外にも「体内時計の調整」「集中したいとき」にも使えます。
私はインティをこんな感じで使っています!
6時起きるとき(6時起床)
光を浴びることでスッキリ覚醒脳内物質「セロトニン」が放出され起きるときの眠気を感じずスッキリ起きられます。
セロトニンの効果+習慣化でストレスなく目覚めることができます!
6時半~朝食を食べながら(30分照射)
朝食を食べながら光を取り入れることで、体内時計を整え正しいリズムを作ってくれます。
光を浴びることが気持ちよく感じ、今では必ず行う日課になっています。
※起きてから1時間以内に5~30分光を浴びることが大事です。
13時~昼食後(1時間照射)
昼食後の眠気を抑え集中できます。
どうしても睡魔が襲ってくることもありますよね。そんな時に光を浴びるとリフレッシュできます。
※3時以降に浴びると、逆に体内時計を狂わせてしまい眠れなくなりますので昼食後までにしときましょう。
他にもこんな使い方しています
- 子供の勉強中
- 読書する時
- 妻の趣味アクセサリー作りのとき
- 体がだるく動きたくない時
インティはいろいろな場面で大活躍しています。
ここがイイ!と感じたところ(メリット)
インティを使って「これは便利だな」と感じたことをまとめておきます。
●コンパクトで移動が簡単
一番重視したポイントなんですが、リビングや職場にもっていくのが簡単で良かった。
●「体内時計の調整」「集中モード」などいろいろ使える
コンパクトだから、持ち運びが楽。家族と一緒に使ったり、職場でも使えます。
●電池じゃなくてACアダプターなところ
私は電池だと交換が面倒なのでACアダプターで良かったです。
●コンパクトなのに光の明るさはバツグン
これだけコンパクトなのに明るさは3500ルクスと十分すぎるほどです。
●LEDの交換が必要ない
LEDの寿命は10万時間。1日2時間の使用で毎日使って10年は使えます!
ここがイマイチかな。と感じたところ(デメリット)
使ってみて意外と使いにくいなと感じたこともありました。
●持ち運び用のACアダプター(別売り)がない
持ち運ぶときにACアダプターを電源から抜く作業が結構めんどくさいんですよ。
別売りでACアダプターだけあれば、寝室、職場、リビングに本体を持っていくだけなので。
ぜひお導入お願いします!(たぶんアマゾンとかで売ってるけどどれを買えばいいか分からない。)
●高級感がない
機能重視なんでデザインは気にしないタイプなんですが、見た目ちょっと安っぽいですね。
このシルバーの感じがとくに…。光の明るさは最文句なしです!
●光の幅が少し狭い
蜂の巣状のフロントカバーで普通のLEDより拡散されているんですが、正面が一番まぶしいので設置するときは正面に当たるようにしたほうが効果が期待できます。
●操作がやや難しい(慣れれば簡単)
ボタンが押しづらいです。スマホばっかり使っているからか、タイムラグが気になります。
そのせいで設定自体は簡単なんですが、操作は難しく感じてしまいます。
効果がなくなる!?使って分かった重要ポイント
実際インティを使ってみて、間違った使い方をすると効果を感じられない!と気づきました。
設置場所と光の向きに注意
一番重要なことは光が顔に当たるよう設置すること。
できるだけインティの正面に顔がくるよう設置しないと効果を感じにくいです。離れすぎも効果が薄れます。
顔から30~50cmの距離に置くようにしましょう。
光の入る部屋は暗くしよう
朝太陽の光が入ってくる場合は光が入らないようにすることでさらに光を感じることができます。
夜更かしすると効果が薄れる
しっかり睡眠をとらなければいくらすごい目覚まし時計でも起きることはできません。
生活習慣を改善するいいきっかけにしてくださいね。
インティはスッキリ起きられて、グッスリ眠れる目覚まし時計です!
インティを使い始めて、朝スッキリ起きられるだけでなく夜ぐっすり眠れるようになりました。
これは規則正しい生活にしようと改善していることもありますが、朝光を浴びることで覚醒脳内物質セロトニンが放出されます。
このセロトニンが夜になると眠りに必要な睡眠を促すメラトニンに変わりぐっすり眠るれるようになるんです。
朝しっかり光を浴びセロトニンを放出できているから、よるもぐっすり眠ることができるんです。
インティは光を使って目覚めさせてくれる新しい目覚まし時計です。
体内時計を整え、朝スッキリ夜グッスリ「幸せの循環」ができる唯一の目覚ましグッズだと思います。
まとめ
実際使ってみないと分からないこともありますね。まさか朝スッキリ起きることでこんなに1日が変わるとは思いませんでした。
効果は人それぞれ感じ方が違うので参考にならないかもしれませんが、少しでもお役に立てれば私も喜びます!
自分のため、子供のため、家族のために検討していてみてはどうでしょうか?
≫公式サイト:https://intiinti.com/