前回でHYPウォレットに送金まですませて、いまの手持ちは60500HYP。
やっと、これで、なんとか、マイニングができる準備が整ったわけです。
さーてやるぞー!不労所得わっしょーい!!!
HYPをマイニングするよー
ていうか、ここまで引っ張っておいてアレですけど、普通にウォレットにさえおいとけばマイニングが始まるみたいです。
(※なんか、公式サイトではマイニングのことをステイクって呼んでるみたいですね。)
でもちょっと待って!!
そのままマイニングが始まってしまうと損しちゃうかも。
僕もあんまり良くわかってないんですけど、大きな単位のままマイニングするよりも、小さく分割して始めた方がいいみたいです。
HYPを分割しよう!そうしよう!
というわけで、60000HYPの塊があるので6個に分割する手順を進めていきます。
「Send」タブを押して、そのあとに「Coin Control」をクリックします。
分割したい数字の左側□にチェックを入れてOKを押します。
余談ですが、このコインコントロールからは右上の×で離脱できません。必ずOKを押す必要があるので頭の片隅に入れておいてください。
「Split Block(ブロックを分割する)」にチェックをいれて、その右側にあるスペースに分割したい数を入れます。
僕の場合は、今回6つ(約1万HYPずつ)に分けました。
数量に関しては本当にまだ分かんないんですけど、「3000~4000ぐらいがいいんじゃないの?」という記述をどこかで見ました。
HYPは数量ごとにステイクする日数が変わるみたいなので、色々試してみると面白い発見があるかもしれません。
もっと数字をバラして試して見たい人は、初回のクリプトピアから送金するときに数字をバラバラにして複数回送るのがいいと思います。
分割数量が決まったら、つぎは送金アドレスを入れます。
僕は先走ってアドレスを入力していますが、画像部分をクリックすれば簡単に入力できるのでオススメです。
↓に続きます。
先ほどの場所をクリックすると、この画面に移るのでOKを押します。
これでアドレスが自動入力されます。
「After Fee(税引き後の金額)」は、送金手数料を抜いた金額です。
これを画像の場所(Amount)にコピペしてください。
これで手順は終了です。
画面右下「Send」をクリックすれば分割されます。
パスワードを入力して、
「手数料取られるけどいい?」という表示が出て、
「ブロックを6個に分割するからね!」という表示が出て、
ホーム画面に手数料分のマイナス表示があれば分割完了です。
お疲れ様でした。
終わりに
現在の状況を確認したい場合は、「Send」タブ→「Coin Control」をクリックすると確認できます。
画像の四角で囲ってあるところが、あと何日でステイクできるのか?を表しています。
早く0になる日が待ち遠しい!!
ちなみに、ウォレットがずっとネットに繋がっていないとマイニングできないみたいなので、僕はクラウドサーバーでWindowsを立ち上げて24時間点けっぱなしにしています。
電源管理には注意してくださいね。